研究業績 をテンプレートにして作成 - 井関龍太のページ
井関龍太のページ
研究業績
をテンプレートにして作成
開始行:
**&color(#000080){学術論文}; [#ted5f92b]
-福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平 (2024). ウェ...
-常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀 (2024). ウェ...
-井関 龍太 (2024). 日本語の複合語短縮における長音の短音化...
-井関 龍太・望月 正哉・菊池 理紗・福田 由紀 (2023). 現代...
-藤木 大介・田中 瑠音・井関 龍太・島田 英昭 (2022). 対話...
-井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉・福田 由紀・石黒 圭 (202...
-望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀・長田 友紀・常深 浩平・...
-井関 龍太 (2020). 心理学者は反応時間をどう分析するか 基...
-島田 英昭・井関 龍太 (2019). 「統計的に有意」で満足して...
-井関 龍太 (2019). 実験心理学における例数設計の周辺 基礎...
-井関 龍太 (2019). 心理学実験実習のメニューはどう決まるか...
-Iseki, R., & Shimada, H. (2018). Occlusion or unlearning...
-Iseki, R., Kajima, S., Zhao, X., Liang, X., & Tsujimoto,...
-Iseki, R., & Kusumi, T. (2015). Effects of source inform...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・井上 聡・木村 好克・熊...
-井関 龍太 (2013). 実験心理学者にとっての効果量 専修大学...
-井関 龍太・楠見 孝 (2012). 潜在的因果性バイアスの生起メ...
-井関 龍太 (2009). 読みの目標はテキスト情報の再活性化に影...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2006). 物語文と説明文の状況モデ...
--この論文のTable 6について訂正があります(教育心理学研究...
-井関 龍太 (2006). 照応処理における活性化ユニットの検討――...
-井関 龍太 (2006). テキスト理解におけるオンライン推論生成...
-井関 龍太 (2004). テキスト理解におけるオンライン処理メカ...
-井関 龍太 (2003). テキスト処理時のオンライン推論における...
-井関 龍太・海保 博之 (2002). その推論はオンラインか――談...
-井関 龍太・海保 博之 (2001). 読み方略についての包括的尺...
**&color(#000080){国内学会発表}; [#b0230ed8]
-井関 龍太 (2025). 手書き文字の美しさを規定する要因の検討...
-井関 龍太 (2025). 日本認知心理学会における大会発表の研究...
-菊池 理紗・福田 由紀・常深 浩平・井関 龍太・望月 正哉 (2...
-井関 龍太 (2024). 漢字の点画はどのくらい延ばすときれいか...
-井関 龍太 (2024). 名前に濁音のつくポケモンは強くて悪いが...
-福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平 (2023). Web調...
-常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀 (2023). Web調...
- 井関 龍太 (2023). 人工知能の文章に文体はあるか――チャッ...
- 井関 龍太 (2023). 手書き文字の美しさを規定する要因の階...
- 井関 龍太 (2023). 人工知能は音象徴の夢を見るか?――ラン...
-井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉 (2022). 好きこそ読みの上...
-常深 浩平・福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・石原 雅子・...
-望月 正哉・福田 由紀・常深 浩平・菊池 理紗・井関 龍太 (2...
-福田 由紀・菊池 理紗・伊藤 拓人・望月 正哉・井関 龍太・...
-井関 龍太 (2022). 物語理解における山場の知覚――センチメン...
-井関 龍太・福田 由紀・常深 浩平・望月 正哉・菊池 理沙・...
-福田 由紀・菊池 理沙・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・...
-望月 正哉・福田 由紀・菊池 理沙・常深 浩平・井関 龍太・...
-菊池 理沙・井関 龍太・福田 由紀・望月 正哉・常深 浩平・...
-井関 龍太 (2021). 物語における三度のくり返しと結末の予測...
-望月 正哉・井関 龍太・長田 友紀・石黒 圭・福田 由紀・常...
-福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・長田 友紀・...
-井関 龍太 (2020). 大きさの平均値判断と中央値判断における...
-井関 龍太 (2019). 物語におけるくり返し構造は結末を予測さ...
-井関 龍太 (2019). 怒った赤ちゃんと笑顔の大人には気づきや...
-井関 龍太 (2018). かわいい画像や動画を見ることは注意を広...
-井関 龍太 (2018). 手書き文字のどこにパーソナリティの違い...
-井関 龍太 (2017). マインドワンダリングが採集行動に及ぼす...
-井関 龍太 (2017). 怒っていても怖いとは限らない-赤ちゃん...
-植田 晋平・河原 大輔・黒橋 禎夫・岩井 律子・井関 龍太・...
-井関 龍太・梶間 早央里・辻本 悟史 (2016). fMRIによるプレ...
-岩井 律子・中島 亮一・上田 彩子・井関 龍太・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・中島 亮一・井関 龍太・岩井 律子・熊田 孝恒 (2...
-中島 亮一・岩井 律子・上田 彩子・井関 龍太・熊田 孝恒 (2...
-井関 龍太・岩井 律子・中 島亮一・上田 彩子・熊田 孝恒 (2...
-井関 龍太・中島 亮一・上田 彩子・岩井 律子・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・中島 亮一・井関 龍太・岩井 律子・熊田 孝恒 (2...
-中島 亮一・岩井 律子・上田 彩子・井関 龍太・熊田 孝恒 (2...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2014). テキスト理解時の思考過程...
-井関 龍太・勝原 摩耶・上田 彩子・蔦森 英史・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・井関 龍太・蔦森 英史・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2...
-勝原 摩耶・ 井関 龍太・上田 彩子・蔦森 英史・熊田 孝恒 (...
-井関 龍太・勝原 摩耶・上田 彩子・熊田 孝恒 (2014). 連続...
-上田 彩子・井関 龍太・蔦森 英史・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2...
-勝原 摩耶・井関 龍太・上田 彩子・熊田 孝恒 (2014). 先行...
-井関 龍太・上田 彩子・勝原 摩耶・蔦森 英史・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・井上 聡・木村 好克・熊...
-井関 龍太・上田 彩子・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). 優勢...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). 物体...
-勝原 摩耶・井関 龍太・上田 彩子・熊田 孝恒 (2013). 高齢...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). 視覚...
-井関 龍太・上田 彩子・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). やり...
-勝原 摩耶・井関 龍太・上田 彩子・熊田 孝恒 (2013). 高齢...
-井関 龍太・楠見 孝 (2012). 潜在的因果性バイアスに及ぼす...
-井関 龍太・楠見 孝 (2012). 固有名と役割名の焦点状態が潜...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2011). 想起項目の具象性は適応記...
-井関 龍太・楠見 孝 (2011). 短所は後からでもカバーできる...
-川﨑 惠里子・井関 龍太・持田 幸恵 (2010). 文優位性効果の...
-井関 龍太・川﨑 惠里子・持田 幸恵 (2010). 文優位性効果の...
-井関 龍太・楠見 孝 (2010). 断りを入れても長所は変わらな...
[[[要旨(PDF):233KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?plugin...
-周藤 純・井関 龍太・菊地 正 (2009). サビタイジングにおけ...
-井関 龍太・周藤 純・菊地 正 (2009). サビタイジングにおけ...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2009). 自伝的記憶における想起の...
-井関 龍太・菊地 正 (2008). サビタイジングとカウンティン...
-井関 龍太・菊地 正 (2008). 断りを入れても短所は隠せない...
-川﨑 惠里子・井関 龍太 (2007). 日本語版認識論的信念尺度...
-井関 龍太・菊地 正 (2007). 2つの目標を同時に思い描ける...
-井関 龍太・菊地 正 (2007). 逆接表現で短所も好印象に-談...
-井関 龍太・菊地 正 (2006). ワーキングメモリスパン課題に...
-井関 龍太・菊地 正 (2006). 量化表現の極性とサイズが商品...
-川﨑 惠里子・井関 龍太 (2006). 物語における状況的次元の...
-川﨑 惠里子・井関 龍太 (2005). 状況的連続性の観点による...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2005). 状況的連続性の観点による...
-井関 龍太・菊地 正・海保 博之 (2005). テキスト表象の体制...
-井関 龍太 (2004). 代名詞解決における先行詞情報の活性化の...
-島田 英昭・井関 龍太 (2004). 検索誘導忘却における抑制量...
-井関 龍太 (2003). 物語における登場人物の主体性が表象構造...
-井関 龍太 (2002). 文章理解におけるオンライン推論の活性化...
**&color(#000080){国際学会発表}; [#u29a61cc]
-Ryuta Iseki (2016). The effects of preliminary tests of ...
-Ritsuko Iwai, Ryuta Iseki, & Takatsune Kumada (2016). Bi...
-Sayako Ueda, Ryuta Iseki, Maya Katsuhara, & Takatsune Ku...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi. (2012). Which task is more...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi. (2011). Integrating scient...
[[[ポスター(PDF):460KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?p...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi. (2011). Semantic roles und...
[[[ポスター(PDF):183KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?p...
-Ryuta Iseki, Eriko Kawasaki, & Yukie Mochida (2011). Hyp...
[[[ポスター(PDF):205KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?p...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2010). Does the accessibil...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2010). Age differences in ...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2010). Asymmetrical change...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2009). Source memory for m...
-Ryuta Iseki & Tadashi Kikuchi (2009). How does adversati...
-Eriko Kawasaki & Ryuta Iseki (2008). The relationship be...
-Ryuta Iseki, Mariko Itoh, & Eriko Kawasaki (2008). Menta...
-Ryuta Iseki (2005). The difference in unit and duration ...
-Ryuta Iseki & Takeshi Suzuki (2004). Does the reader’s ...
-Ryuta Iseki (2003). Can the fan effect occur in stories?...
-Ryuta Iseki (2002). The interaction of on-line inference...
**&color(#000080){報告書等}; [#h48c48bc]
-楠見 孝・井関 龍太 (2010). 食品安全性に関する複数のホー...
-井関 龍太 (2008). 量化表現が原因帰属と対象の評価に及ぼす...
-井関 龍太 (2007). 横スクロール表示における読みとマジカル...
-井関 龍太 (2006). 物語理解時の情報処理に共感性が及ぼす効...
-井関 龍太 (2005). テキスト理解におけるオンライン処理――活...
**&color(#000080){その他(公刊物)}; [#wcc422b7]
-綾部 早穂・井関 龍太・熊田 孝恒 (2025). (編) 心理学,認...
-クーパー, H. 井関 龍太・望月 正哉・山根 嵩史 (訳). (2024...
-井関 龍太 (2022). 心理学の歴史と対象 岡田 斉・小山内 秀...
-フィンチャー-キーファー, R. 望月 正哉・井関 龍太・川﨑 ...
-ラドヴァンスキー, G. A. 川﨑 惠里子 (監訳). (2021). 記憶...
-井関 龍太 (2020). 心理学実験実習とは何か 心理学ワールド...
-綾部 早穂・井関 龍太・熊田 孝恒 (2019). (編) 心理学,認...
-井関 龍太 (2019). 文章読解の認知過程 日本読書学会 (編) ...
-井関 龍太 (2018). 実験法の実際 野島 一彦・繁枡 算男 (監...
-井関 龍太 (2018). 実験法の基礎 野島 一彦・繁枡 算男 (監...
-ハーレイ, T. 川崎 惠里子 (監訳). (2018). 心理言語学を語...
-リー, M. D.・ワーゲンメイカーズ, E.-J. 井関 龍太 (訳). ...
-Kruschke, J. K. 前田 和寛・小杉 考司 (監訳). 前田 和寛・...
-井関 龍太 (2017). 認知心理学研究におけるサンプルサイズ設...
-井関 龍太 (2017). 外向的な人を内向的に,内向的な人を外向...
-井関 龍太 (2016). 知識表象と言語理解 御領 謙・菊地 正・...
-井関 龍太 (2015). 言語を理解する心のはたらき――状況モデル...
-井関 龍太 (2015). マインドワンダリングと貧乏ゆすり 生駒...
-井関 龍太 (2015). 心理学における分散分析 山田 剛史 (編)...
-井関 龍太 (2014). 文章理解における推論と照応 川﨑 惠里...
-井関 龍太 (2013). わかりやすい文章を書くには 保健師ジャ...
-井関 龍太 (2012). 登場人物はどのように表象されるか 福田...
-バドリー, A. 井関 龍太・齊藤 智・川﨑 惠里子 (訳). (2012...
-井関 龍太 (2012). 言語の理解と概念形成のダイナミクス 日...
-井関 龍太 (2012). 複数の文の情報を統合する――照応と橋渡し...
-井関 龍太 (2011). ことばからの対人印象形成 生駒 忍 (編)...
-井関 龍太 (2011). 認知からみた知能 生駒 忍 (編) ひろが...
-井関 龍太 (2010). 状況モデルは絵か命題か 箱田 裕司・都...
-井関 龍太 (2010). 意味記憶 海保 博之・松原 望 (監) 竹村...
-井関 龍太 (2010). 潜在記憶と顕在記憶 海保 博之・松原 望...
-井関 龍太 (2009). ワーキングメモリ・スパンは練習次第で上...
-井関 龍太 (2009). 思い出そうとするほど忘れてしまう?――検...
**&color(#000080){その他(発表)}; [#n5c5475d]
-井関 龍太・小山内 秀和・猪原 敬介・福田 由紀・濵田 秀行...
-井関 龍太 (2024). 短編物語の特徴を計量的に捉える 日本教...
-福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平 (2023). 読後...
-井関 龍太 (2023). 引用文献リスト自動作成の試み――DOIの活...
-井関 龍太 (2021). 効果量――行動研究のための活用を考える――...
-井関 龍太 (2019). 自由分類課題によって得られた類似度デー...
-井関 龍太 (2016). ドキュメント理解の多様性 第103回ドキ...
-井関 龍太 (2016). 認知心理学研究におけるサンプルサイズ設...
-井関 龍太 (2015). マインドワンダリングとトップダウンの期...
-井関 龍太 (2014). “効果”を解釈する――分散分析における効果...
-井関 龍太 (2014). 反復測定デザインにおける信頼区間 日本...
-井関 龍太 (2014). 認知心理学におけるデータ解析の基礎と活...
-井関 龍太 (2010). 言語と思考の相互作用過程――潜在的因果性...
-井関 龍太・楠見 孝 (2010). 潜在的因果性バイアスと動詞の...
-井関 龍太 (2009). 言語心理学データの分散分析――項目分析の...
-井関 龍太・菊地 正 (2009). 逆接表現で短所よりも長所を魅...
※このページにアップロードしてある添付ファイルだけを参照し...
[[:添付ファイル置き場]]
終了行:
**&color(#000080){学術論文}; [#ted5f92b]
-福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平 (2024). ウェ...
-常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀 (2024). ウェ...
-井関 龍太 (2024). 日本語の複合語短縮における長音の短音化...
-井関 龍太・望月 正哉・菊池 理紗・福田 由紀 (2023). 現代...
-藤木 大介・田中 瑠音・井関 龍太・島田 英昭 (2022). 対話...
-井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉・福田 由紀・石黒 圭 (202...
-望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀・長田 友紀・常深 浩平・...
-井関 龍太 (2020). 心理学者は反応時間をどう分析するか 基...
-島田 英昭・井関 龍太 (2019). 「統計的に有意」で満足して...
-井関 龍太 (2019). 実験心理学における例数設計の周辺 基礎...
-井関 龍太 (2019). 心理学実験実習のメニューはどう決まるか...
-Iseki, R., & Shimada, H. (2018). Occlusion or unlearning...
-Iseki, R., Kajima, S., Zhao, X., Liang, X., & Tsujimoto,...
-Iseki, R., & Kusumi, T. (2015). Effects of source inform...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・井上 聡・木村 好克・熊...
-井関 龍太 (2013). 実験心理学者にとっての効果量 専修大学...
-井関 龍太・楠見 孝 (2012). 潜在的因果性バイアスの生起メ...
-井関 龍太 (2009). 読みの目標はテキスト情報の再活性化に影...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2006). 物語文と説明文の状況モデ...
--この論文のTable 6について訂正があります(教育心理学研究...
-井関 龍太 (2006). 照応処理における活性化ユニットの検討――...
-井関 龍太 (2006). テキスト理解におけるオンライン推論生成...
-井関 龍太 (2004). テキスト理解におけるオンライン処理メカ...
-井関 龍太 (2003). テキスト処理時のオンライン推論における...
-井関 龍太・海保 博之 (2002). その推論はオンラインか――談...
-井関 龍太・海保 博之 (2001). 読み方略についての包括的尺...
**&color(#000080){国内学会発表}; [#b0230ed8]
-井関 龍太 (2025). 手書き文字の美しさを規定する要因の検討...
-井関 龍太 (2025). 日本認知心理学会における大会発表の研究...
-菊池 理紗・福田 由紀・常深 浩平・井関 龍太・望月 正哉 (2...
-井関 龍太 (2024). 漢字の点画はどのくらい延ばすときれいか...
-井関 龍太 (2024). 名前に濁音のつくポケモンは強くて悪いが...
-福田 由紀・井関 龍太・望月 正哉・常深 浩平 (2023). Web調...
-常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀 (2023). Web調...
- 井関 龍太 (2023). 人工知能の文章に文体はあるか――チャッ...
- 井関 龍太 (2023). 手書き文字の美しさを規定する要因の階...
- 井関 龍太 (2023). 人工知能は音象徴の夢を見るか?――ラン...
-井関 龍太・菊池 理紗・望月 正哉 (2022). 好きこそ読みの上...
-常深 浩平・福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・石原 雅子・...
-望月 正哉・福田 由紀・常深 浩平・菊池 理紗・井関 龍太 (2...
-福田 由紀・菊池 理紗・伊藤 拓人・望月 正哉・井関 龍太・...
-井関 龍太 (2022). 物語理解における山場の知覚――センチメン...
-井関 龍太・福田 由紀・常深 浩平・望月 正哉・菊池 理沙・...
-福田 由紀・菊池 理沙・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・...
-望月 正哉・福田 由紀・菊池 理沙・常深 浩平・井関 龍太・...
-菊池 理沙・井関 龍太・福田 由紀・望月 正哉・常深 浩平・...
-井関 龍太 (2021). 物語における三度のくり返しと結末の予測...
-望月 正哉・井関 龍太・長田 友紀・石黒 圭・福田 由紀・常...
-福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・長田 友紀・...
-井関 龍太 (2020). 大きさの平均値判断と中央値判断における...
-井関 龍太 (2019). 物語におけるくり返し構造は結末を予測さ...
-井関 龍太 (2019). 怒った赤ちゃんと笑顔の大人には気づきや...
-井関 龍太 (2018). かわいい画像や動画を見ることは注意を広...
-井関 龍太 (2018). 手書き文字のどこにパーソナリティの違い...
-井関 龍太 (2017). マインドワンダリングが採集行動に及ぼす...
-井関 龍太 (2017). 怒っていても怖いとは限らない-赤ちゃん...
-植田 晋平・河原 大輔・黒橋 禎夫・岩井 律子・井関 龍太・...
-井関 龍太・梶間 早央里・辻本 悟史 (2016). fMRIによるプレ...
-岩井 律子・中島 亮一・上田 彩子・井関 龍太・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・中島 亮一・井関 龍太・岩井 律子・熊田 孝恒 (2...
-中島 亮一・岩井 律子・上田 彩子・井関 龍太・熊田 孝恒 (2...
-井関 龍太・岩井 律子・中 島亮一・上田 彩子・熊田 孝恒 (2...
-井関 龍太・中島 亮一・上田 彩子・岩井 律子・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・中島 亮一・井関 龍太・岩井 律子・熊田 孝恒 (2...
-中島 亮一・岩井 律子・上田 彩子・井関 龍太・熊田 孝恒 (2...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2014). テキスト理解時の思考過程...
-井関 龍太・勝原 摩耶・上田 彩子・蔦森 英史・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・井関 龍太・蔦森 英史・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2...
-勝原 摩耶・ 井関 龍太・上田 彩子・蔦森 英史・熊田 孝恒 (...
-井関 龍太・勝原 摩耶・上田 彩子・熊田 孝恒 (2014). 連続...
-上田 彩子・井関 龍太・蔦森 英史・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2...
-勝原 摩耶・井関 龍太・上田 彩子・熊田 孝恒 (2014). 先行...
-井関 龍太・上田 彩子・勝原 摩耶・蔦森 英史・熊田 孝恒 (2...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・井上 聡・木村 好克・熊...
-井関 龍太・上田 彩子・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). 優勢...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). 物体...
-勝原 摩耶・井関 龍太・上田 彩子・熊田 孝恒 (2013). 高齢...
-上田 彩子・井関 龍太・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). 視覚...
-井関 龍太・上田 彩子・勝原 摩耶・熊田 孝恒 (2013). やり...
-勝原 摩耶・井関 龍太・上田 彩子・熊田 孝恒 (2013). 高齢...
-井関 龍太・楠見 孝 (2012). 潜在的因果性バイアスに及ぼす...
-井関 龍太・楠見 孝 (2012). 固有名と役割名の焦点状態が潜...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2011). 想起項目の具象性は適応記...
-井関 龍太・楠見 孝 (2011). 短所は後からでもカバーできる...
-川﨑 惠里子・井関 龍太・持田 幸恵 (2010). 文優位性効果の...
-井関 龍太・川﨑 惠里子・持田 幸恵 (2010). 文優位性効果の...
-井関 龍太・楠見 孝 (2010). 断りを入れても長所は変わらな...
[[[要旨(PDF):233KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?plugin...
-周藤 純・井関 龍太・菊地 正 (2009). サビタイジングにおけ...
-井関 龍太・周藤 純・菊地 正 (2009). サビタイジングにおけ...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2009). 自伝的記憶における想起の...
-井関 龍太・菊地 正 (2008). サビタイジングとカウンティン...
-井関 龍太・菊地 正 (2008). 断りを入れても短所は隠せない...
-川﨑 惠里子・井関 龍太 (2007). 日本語版認識論的信念尺度...
-井関 龍太・菊地 正 (2007). 2つの目標を同時に思い描ける...
-井関 龍太・菊地 正 (2007). 逆接表現で短所も好印象に-談...
-井関 龍太・菊地 正 (2006). ワーキングメモリスパン課題に...
-井関 龍太・菊地 正 (2006). 量化表現の極性とサイズが商品...
-川﨑 惠里子・井関 龍太 (2006). 物語における状況的次元の...
-川﨑 惠里子・井関 龍太 (2005). 状況的連続性の観点による...
-井関 龍太・川﨑 惠里子 (2005). 状況的連続性の観点による...
-井関 龍太・菊地 正・海保 博之 (2005). テキスト表象の体制...
-井関 龍太 (2004). 代名詞解決における先行詞情報の活性化の...
-島田 英昭・井関 龍太 (2004). 検索誘導忘却における抑制量...
-井関 龍太 (2003). 物語における登場人物の主体性が表象構造...
-井関 龍太 (2002). 文章理解におけるオンライン推論の活性化...
**&color(#000080){国際学会発表}; [#u29a61cc]
-Ryuta Iseki (2016). The effects of preliminary tests of ...
-Ritsuko Iwai, Ryuta Iseki, & Takatsune Kumada (2016). Bi...
-Sayako Ueda, Ryuta Iseki, Maya Katsuhara, & Takatsune Ku...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi. (2012). Which task is more...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi. (2011). Integrating scient...
[[[ポスター(PDF):460KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?p...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi. (2011). Semantic roles und...
[[[ポスター(PDF):183KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?p...
-Ryuta Iseki, Eriko Kawasaki, & Yukie Mochida (2011). Hyp...
[[[ポスター(PDF):205KB]>https://riseki.cloudfree.jp/?p...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2010). Does the accessibil...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2010). Age differences in ...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2010). Asymmetrical change...
-Ryuta Iseki & Takashi Kusumi (2009). Source memory for m...
-Ryuta Iseki & Tadashi Kikuchi (2009). How does adversati...
-Eriko Kawasaki & Ryuta Iseki (2008). The relationship be...
-Ryuta Iseki, Mariko Itoh, & Eriko Kawasaki (2008). Menta...
-Ryuta Iseki (2005). The difference in unit and duration ...
-Ryuta Iseki & Takeshi Suzuki (2004). Does the reader’s ...
-Ryuta Iseki (2003). Can the fan effect occur in stories?...
-Ryuta Iseki (2002). The interaction of on-line inference...
**&color(#000080){報告書等}; [#h48c48bc]
-楠見 孝・井関 龍太 (2010). 食品安全性に関する複数のホー...
-井関 龍太 (2008). 量化表現が原因帰属と対象の評価に及ぼす...
-井関 龍太 (2007). 横スクロール表示における読みとマジカル...
-井関 龍太 (2006). 物語理解時の情報処理に共感性が及ぼす効...
-井関 龍太 (2005). テキスト理解におけるオンライン処理――活...
**&color(#000080){その他(公刊物)}; [#wcc422b7]
-綾部 早穂・井関 龍太・熊田 孝恒 (2025). (編) 心理学,認...
-クーパー, H. 井関 龍太・望月 正哉・山根 嵩史 (訳). (2024...
-井関 龍太 (2022). 心理学の歴史と対象 岡田 斉・小山内 秀...
-フィンチャー-キーファー, R. 望月 正哉・井関 龍太・川﨑 ...
-ラドヴァンスキー, G. A. 川﨑 惠里子 (監訳). (2021). 記憶...
-井関 龍太 (2020). 心理学実験実習とは何か 心理学ワールド...
-綾部 早穂・井関 龍太・熊田 孝恒 (2019). (編) 心理学,認...
-井関 龍太 (2019). 文章読解の認知過程 日本読書学会 (編) ...
-井関 龍太 (2018). 実験法の実際 野島 一彦・繁枡 算男 (監...
-井関 龍太 (2018). 実験法の基礎 野島 一彦・繁枡 算男 (監...
-ハーレイ, T. 川崎 惠里子 (監訳). (2018). 心理言語学を語...
-リー, M. D.・ワーゲンメイカーズ, E.-J. 井関 龍太 (訳). ...
-Kruschke, J. K. 前田 和寛・小杉 考司 (監訳). 前田 和寛・...
-井関 龍太 (2017). 認知心理学研究におけるサンプルサイズ設...
-井関 龍太 (2017). 外向的な人を内向的に,内向的な人を外向...
-井関 龍太 (2016). 知識表象と言語理解 御領 謙・菊地 正・...
-井関 龍太 (2015). 言語を理解する心のはたらき――状況モデル...
-井関 龍太 (2015). マインドワンダリングと貧乏ゆすり 生駒...
-井関 龍太 (2015). 心理学における分散分析 山田 剛史 (編)...
-井関 龍太 (2014). 文章理解における推論と照応 川﨑 惠里...
-井関 龍太 (2013). わかりやすい文章を書くには 保健師ジャ...
-井関 龍太 (2012). 登場人物はどのように表象されるか 福田...
-バドリー, A. 井関 龍太・齊藤 智・川﨑 惠里子 (訳). (2012...
-井関 龍太 (2012). 言語の理解と概念形成のダイナミクス 日...
-井関 龍太 (2012). 複数の文の情報を統合する――照応と橋渡し...
-井関 龍太 (2011). ことばからの対人印象形成 生駒 忍 (編)...
-井関 龍太 (2011). 認知からみた知能 生駒 忍 (編) ひろが...
-井関 龍太 (2010). 状況モデルは絵か命題か 箱田 裕司・都...
-井関 龍太 (2010). 意味記憶 海保 博之・松原 望 (監) 竹村...
-井関 龍太 (2010). 潜在記憶と顕在記憶 海保 博之・松原 望...
-井関 龍太 (2009). ワーキングメモリ・スパンは練習次第で上...
-井関 龍太 (2009). 思い出そうとするほど忘れてしまう?――検...
**&color(#000080){その他(発表)}; [#n5c5475d]
-井関 龍太・小山内 秀和・猪原 敬介・福田 由紀・濵田 秀行...
-井関 龍太 (2024). 短編物語の特徴を計量的に捉える 日本教...
-福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平 (2023). 読後...
-井関 龍太 (2023). 引用文献リスト自動作成の試み――DOIの活...
-井関 龍太 (2021). 効果量――行動研究のための活用を考える――...
-井関 龍太 (2019). 自由分類課題によって得られた類似度デー...
-井関 龍太 (2016). ドキュメント理解の多様性 第103回ドキ...
-井関 龍太 (2016). 認知心理学研究におけるサンプルサイズ設...
-井関 龍太 (2015). マインドワンダリングとトップダウンの期...
-井関 龍太 (2014). “効果”を解釈する――分散分析における効果...
-井関 龍太 (2014). 反復測定デザインにおける信頼区間 日本...
-井関 龍太 (2014). 認知心理学におけるデータ解析の基礎と活...
-井関 龍太 (2010). 言語と思考の相互作用過程――潜在的因果性...
-井関 龍太・楠見 孝 (2010). 潜在的因果性バイアスと動詞の...
-井関 龍太 (2009). 言語心理学データの分散分析――項目分析の...
-井関 龍太・菊地 正 (2009). 逆接表現で短所よりも長所を魅...
※このページにアップロードしてある添付ファイルだけを参照し...
[[:添付ファイル置き場]]
ページ名: