認知的断想/アンケートはいつごろから? をテンプレートにして作成 - 井関龍太のページ
井関龍太のページ
認知的断想/アンケートはいつごろから?
をテンプレートにして作成
開始行:
アンケートといえば,読者アンケートとか視聴者アンケートと...
アンケートはもともとフランス語に由来する単語です。
ところが,フランス語のアンケート(enquête)という単語は,...
この単語は英語で言えばinquiryに相当する語で,もっと一般的...
では,私たちがいま日本語で使っているような意味での「アン...
英語では質問紙調査はsurveyと呼び,質問紙はquestionnaireと...
そこで,国立国会図書館の[[次世代デジタルライブラリー>http...
出版年がはっきりしている文献の中で最も古い部類のものは,...
たとえば,『仏国民法解釈 (一)』(1876年)には「證人吟味...
同じフレーズが『仏国民法解釈 (二)』(1876年, p. 104),...
『仏国民法証拠篇講義 完』(1886年)では「證人訊問(アンケ...
アンケートという語の最初期の用法はフランスの法律関係の文...
この時期の文献はだいたい同様なのですが,以下のものは特に...
『国法汎論 第4巻下, 第5巻』(1890年)で,ドイツのヨハン・...
この本の立法官の職務を述べたくだりに以下のようなものがあ...
>(第三) 一般ノ事情及需要ヲ探討センカ爲メニ調査(アンケ...
>此ノ調査ヲナスニ鷗洲大陸ノ諸國ニ於テハ専ラ之ヲ官廳ニ依頼...
ここでは「アンケート」は「一般ノ事情及需要ヲ探討センカ爲...
つまり,ここではアンケートは証人尋問ではなく証人喚問の意...
私もこうして調べる中で気がついたのですが,証人尋問と証人...
証人尋問は裁判に証人として出廷した人に証言を求めることで...
対して,証人喚問は議会が議案の検討や政策に関する調査のた...
前出のフランスの法律書ではアンケートが証人尋問の意味で使...
とはいえ,この時期の文書ではまだ「證人訊問(アンケート)」...
時代が下って1916年の『経済大辞書 : 大日本百科辞書』を見て...
「推算」の項目に以下の記述があります。
>卽ち是等の場合には、或は其の統計調査と、計量面に於ける試...
おそらく「推算」は推測統計に当たる用語と思われますが,注...
アンケートが委員とはどういうことでしょうか?
この点については,1925年の『統計学綱要』の記述を見てみる...
>アンケートの用例は國に依りて多少の相違はあるやうであるが...
つまり,案件についてふさわしい見識を持っていると思われる...
そこで,調査方法である「アンケート」が情報を提供する委員...
『鉄鋼業発展史論』(1925年)も同様の記述であると思われま...
>聯合體によつて投賣せらるゝ貨物の關稅は引下げべきものであ...
このような状況は,『東京市統計講習会講演集 第1囘(1918年...
>次には「アンケート」といふことがあります、此譯字はまだ學...
一方で,同時期の『台湾総督府図書館和漢図書分類目録 大正6...
「社会学」に分類された図書の目録に「社會問題ノ調査方法タ...
これは,おそらく編著本の章構成を挙げたものと思われますが...
この用法は,これまでの証人喚問や専門家・経験者による特別...
また,先の『統計学綱要』(1925年)にも「アンケート」の意...
>アンケートは其目的として、多くは主觀的なるべき意見を徵す...
「アンケート」は大量観察法とは異なるとわざわざ断っている...
実は,この本のこのくだりは「統計学の大量観察法」とは異な...
同様の区別は『商業統計の常識』(1931年)でも行われていま...
>(2)アンケート 是は精確な數字の調査を行ふ代りに專門家の...
なんとアンケートは統計学からすると「異端邪道」なのです。
この本でも,アンケートは(1)推算,(3)標本調査法と併記する...
現代では,アンケートと言えば(実態はともあれ)標本抽出法...
しかし,このような見方は1930年代に入ると変わってきます。
『中等学校・専門学校・大学生の最新就職試験準備指導』(193...
>アンケート
>
>Ankate「質問票」と譯す。
>諸種の調査事業に於て,調査要項を列擧して之を調査すべき人...
これは21世紀を生きる私たちのイメージする「アンケート」で...
しかし,この時期には統計学からの風当たりはまだ強かったよ...
『統計学』(1939年)には,以下のように述べられています。
>それ故「アンケート」は是等專門家の意見、判斷等に重點を置...
アンケートは統計的方法でなく,その方法上の欠点を論じてい...
戦後になると「アンケート」の意味はわれわれがよく知るもの...
『平和のまもり』(1949年)には以下の記述があります。
>ギャラツプの世論調査所員の大多數は女子で、アンケートの送...
「アンケート」が調査用紙の意味で使われていることに注意し...
『世界新語辞典』(1949年)ではまだ1920年代の意味合いを残...
辞書は尚早に新しい意味を載せることを好まないので,このあ...
>【アンケート】 Enquête (佛)。調査、取調べ、詮索、證人訊...
1950年代に入ると「アンケート」といえば,まず私たちの知る...
『文部省刊行物目録 第9集』(1954年)には雑誌の目次として...
これは明らかに大量配布して回答を求める調査を意識している...
『国立国会図書館年報 昭和29年度(1955年)』には,以下のよ...
>この年度においては、要求に基き、警察法の改正に資するため...
ここにきて「アンケート」は「大数調査」の方法となり,無事...
このように見てくると,「アンケート」ということばの意味は...
1930年ごろに急速に現在の用法に近づいてきたのはなぜなのか...
『参考統計学』(1928年)には,
>又大戰後千九百十八年に於ても勞働者階級に對するアンケート...
とあります。
この書きぶりからすると,これは大勢の一般市民を対象にした...
この時期に活発に調査用紙を使った大規模調査が行われ,その...
具体的な経緯を明らかにするにはさらなる調査が必要ですが,...
その一方で,アンケートの意味を積極的に定義してそれを主張...
そうすると今後も「アンケート」は時代によってその意味を変...
さしあたり,ウェブ調査の普及に伴って「回答用紙」としての...
RIGHT:(2023-03-07)
&tag(情報化社会の認知);
終了行:
アンケートといえば,読者アンケートとか視聴者アンケートと...
アンケートはもともとフランス語に由来する単語です。
ところが,フランス語のアンケート(enquête)という単語は,...
この単語は英語で言えばinquiryに相当する語で,もっと一般的...
では,私たちがいま日本語で使っているような意味での「アン...
英語では質問紙調査はsurveyと呼び,質問紙はquestionnaireと...
そこで,国立国会図書館の[[次世代デジタルライブラリー>http...
出版年がはっきりしている文献の中で最も古い部類のものは,...
たとえば,『仏国民法解釈 (一)』(1876年)には「證人吟味...
同じフレーズが『仏国民法解釈 (二)』(1876年, p. 104),...
『仏国民法証拠篇講義 完』(1886年)では「證人訊問(アンケ...
アンケートという語の最初期の用法はフランスの法律関係の文...
この時期の文献はだいたい同様なのですが,以下のものは特に...
『国法汎論 第4巻下, 第5巻』(1890年)で,ドイツのヨハン・...
この本の立法官の職務を述べたくだりに以下のようなものがあ...
>(第三) 一般ノ事情及需要ヲ探討センカ爲メニ調査(アンケ...
>此ノ調査ヲナスニ鷗洲大陸ノ諸國ニ於テハ専ラ之ヲ官廳ニ依頼...
ここでは「アンケート」は「一般ノ事情及需要ヲ探討センカ爲...
つまり,ここではアンケートは証人尋問ではなく証人喚問の意...
私もこうして調べる中で気がついたのですが,証人尋問と証人...
証人尋問は裁判に証人として出廷した人に証言を求めることで...
対して,証人喚問は議会が議案の検討や政策に関する調査のた...
前出のフランスの法律書ではアンケートが証人尋問の意味で使...
とはいえ,この時期の文書ではまだ「證人訊問(アンケート)」...
時代が下って1916年の『経済大辞書 : 大日本百科辞書』を見て...
「推算」の項目に以下の記述があります。
>卽ち是等の場合には、或は其の統計調査と、計量面に於ける試...
おそらく「推算」は推測統計に当たる用語と思われますが,注...
アンケートが委員とはどういうことでしょうか?
この点については,1925年の『統計学綱要』の記述を見てみる...
>アンケートの用例は國に依りて多少の相違はあるやうであるが...
つまり,案件についてふさわしい見識を持っていると思われる...
そこで,調査方法である「アンケート」が情報を提供する委員...
『鉄鋼業発展史論』(1925年)も同様の記述であると思われま...
>聯合體によつて投賣せらるゝ貨物の關稅は引下げべきものであ...
このような状況は,『東京市統計講習会講演集 第1囘(1918年...
>次には「アンケート」といふことがあります、此譯字はまだ學...
一方で,同時期の『台湾総督府図書館和漢図書分類目録 大正6...
「社会学」に分類された図書の目録に「社會問題ノ調査方法タ...
これは,おそらく編著本の章構成を挙げたものと思われますが...
この用法は,これまでの証人喚問や専門家・経験者による特別...
また,先の『統計学綱要』(1925年)にも「アンケート」の意...
>アンケートは其目的として、多くは主觀的なるべき意見を徵す...
「アンケート」は大量観察法とは異なるとわざわざ断っている...
実は,この本のこのくだりは「統計学の大量観察法」とは異な...
同様の区別は『商業統計の常識』(1931年)でも行われていま...
>(2)アンケート 是は精確な數字の調査を行ふ代りに專門家の...
なんとアンケートは統計学からすると「異端邪道」なのです。
この本でも,アンケートは(1)推算,(3)標本調査法と併記する...
現代では,アンケートと言えば(実態はともあれ)標本抽出法...
しかし,このような見方は1930年代に入ると変わってきます。
『中等学校・専門学校・大学生の最新就職試験準備指導』(193...
>アンケート
>
>Ankate「質問票」と譯す。
>諸種の調査事業に於て,調査要項を列擧して之を調査すべき人...
これは21世紀を生きる私たちのイメージする「アンケート」で...
しかし,この時期には統計学からの風当たりはまだ強かったよ...
『統計学』(1939年)には,以下のように述べられています。
>それ故「アンケート」は是等專門家の意見、判斷等に重點を置...
アンケートは統計的方法でなく,その方法上の欠点を論じてい...
戦後になると「アンケート」の意味はわれわれがよく知るもの...
『平和のまもり』(1949年)には以下の記述があります。
>ギャラツプの世論調査所員の大多數は女子で、アンケートの送...
「アンケート」が調査用紙の意味で使われていることに注意し...
『世界新語辞典』(1949年)ではまだ1920年代の意味合いを残...
辞書は尚早に新しい意味を載せることを好まないので,このあ...
>【アンケート】 Enquête (佛)。調査、取調べ、詮索、證人訊...
1950年代に入ると「アンケート」といえば,まず私たちの知る...
『文部省刊行物目録 第9集』(1954年)には雑誌の目次として...
これは明らかに大量配布して回答を求める調査を意識している...
『国立国会図書館年報 昭和29年度(1955年)』には,以下のよ...
>この年度においては、要求に基き、警察法の改正に資するため...
ここにきて「アンケート」は「大数調査」の方法となり,無事...
このように見てくると,「アンケート」ということばの意味は...
1930年ごろに急速に現在の用法に近づいてきたのはなぜなのか...
『参考統計学』(1928年)には,
>又大戰後千九百十八年に於ても勞働者階級に對するアンケート...
とあります。
この書きぶりからすると,これは大勢の一般市民を対象にした...
この時期に活発に調査用紙を使った大規模調査が行われ,その...
具体的な経緯を明らかにするにはさらなる調査が必要ですが,...
その一方で,アンケートの意味を積極的に定義してそれを主張...
そうすると今後も「アンケート」は時代によってその意味を変...
さしあたり,ウェブ調査の普及に伴って「回答用紙」としての...
RIGHT:(2023-03-07)
&tag(情報化社会の認知);
ページ名: