PsychoPyの実験プログラムのサンプル をテンプレートにして作成 - 井関龍太のページ
井関龍太のページ
PsychoPyの実験プログラムのサンプル
をテンプレートにして作成
開始行:
*&color(#6A5ACD){PsychoPyで実験を作る}; [#m856b8ca]
[[PsychoPy>http://www.psychopy.org/]]は,無料で使えるオー...
無料の実験ソフトはたくさんありますが,直接プログラムのコ...
PsychoPyの基本については,[[PsychoPy講座>http://ogwlab.or...
このページでは,PsychoPyの基本的な使用法を身に着けた方が...
各コンテンツのタイトルは以下の通りです。
-[[PsychoPyでブロックランダマイズ]]
-[[PsychoPyで試行ごとにランダムな位置に刺激提示]]
-[[PsychoPyで試行ごとにランダムな位置に刺激提示2]]
-[[PsychoPyで試行ごとにランダムな位置に刺激提示3]]
-[[PsychoPyで調整法による回答]]
-[[PsychoPyでエラーフィードバック]]
-[[PsychoPyでランダムにイベント挿入]]
*&color(#6A5ACD){全般的なTips}; [#f04ad48a]
PsychoPyを使っていて気がついたことなど(必ずしも正しくは...
**&color(#000080){基本的に,日本語は使わないようにしまし...
PsychoPyはUnicodeに対応していますが,エンコード関係のトラ...
つまり,日本語変換を経由して入力する文字を使うと,それだ...
日本語を使っていてもうまくいくこともあるのですが(これが...
ファイルの編集内容や指定におかしなところがないか何度も何...
ファイル名やファイル中のコンポーネントにつける名前,実験...
日本語を使うのは,提示するテキスト(文字・単語)や教示の...
**&color(#000080){拡張子に気をつけましょう}; [#ed25470a]
PsychoPyでは,刺激ファイル(画像や動画)や条件ファイルを...
実験ファイルと同じ階層にあるファイルを指定したはずなのに...
可能ならOSで拡張子を表示する設定にしておきましょう(Windo...
**&color(#000080){PsychoPyのパフォーマンスは使用環境に依...
たとえば,きちんと設定したはずなのになぜか刺激が画面に表...
このときは,提示時間の設定を長くすると同じPCでも無事刺激...
また,提示時間が短いままの設定でも,他のPCとモニターでは...
つまり,あるプログラムがうまく動かなかったとしても,必ず...
インストール直後の動作チェックの結果はよく確認しましょう。
また,画像ファイルが表示されない場合,画像形式を変えると...
さらには,同じ画像形式でもアルファチャンネル(透明度の情...
動画ファイルの場合,mp4はダメだけどavi形式なら大丈夫,た...
うまくいかない場合は,プログラムのファイルをいじるだけで...
**&color(#000080){PsychoPyの“予約語”に気をつけましょう}; ...
Builderでプログラムのファイルを作った場合も,指定した内容...
実行時に生成される”hogehoge_lastrun.py”ファイルがそれに当...
このlastrun.pyファイルを読んでみると,ユーザーが指定した...
これらの変数名とユーザーが指定した変数名がたまたま一致す...
こうした”予約語”については,通常のコンポーネントに同じ名...
しかし,条件ファイルやCodeコンポーネントを使う場合にはこ...
たとえば,”filename”という変数は,出力時のファイル名を指...
この”filename”という変数名を条件ファイルで使ってしまうと...
条件ファイルやCodeコンポーネントを使用する際には,使用す...
特に,以下のものなどは,うっかり使ってしまいそうな変数名...
-filename:出力ファイルの名前(ファイルパスを含む)
-t:各試行(ルーチンの繰り返しごと)の経過時間
逆に,これらの変数の機能をよく把握していれば,Codeコンポ...
その他の予約語については,[[PsychoPy Builderで作る心理学...
なお,Coderを使ってすべて自前でコードを書く場合にはこれら...
#br
終了行:
*&color(#6A5ACD){PsychoPyで実験を作る}; [#m856b8ca]
[[PsychoPy>http://www.psychopy.org/]]は,無料で使えるオー...
無料の実験ソフトはたくさんありますが,直接プログラムのコ...
PsychoPyの基本については,[[PsychoPy講座>http://ogwlab.or...
このページでは,PsychoPyの基本的な使用法を身に着けた方が...
各コンテンツのタイトルは以下の通りです。
-[[PsychoPyでブロックランダマイズ]]
-[[PsychoPyで試行ごとにランダムな位置に刺激提示]]
-[[PsychoPyで試行ごとにランダムな位置に刺激提示2]]
-[[PsychoPyで試行ごとにランダムな位置に刺激提示3]]
-[[PsychoPyで調整法による回答]]
-[[PsychoPyでエラーフィードバック]]
-[[PsychoPyでランダムにイベント挿入]]
*&color(#6A5ACD){全般的なTips}; [#f04ad48a]
PsychoPyを使っていて気がついたことなど(必ずしも正しくは...
**&color(#000080){基本的に,日本語は使わないようにしまし...
PsychoPyはUnicodeに対応していますが,エンコード関係のトラ...
つまり,日本語変換を経由して入力する文字を使うと,それだ...
日本語を使っていてもうまくいくこともあるのですが(これが...
ファイルの編集内容や指定におかしなところがないか何度も何...
ファイル名やファイル中のコンポーネントにつける名前,実験...
日本語を使うのは,提示するテキスト(文字・単語)や教示の...
**&color(#000080){拡張子に気をつけましょう}; [#ed25470a]
PsychoPyでは,刺激ファイル(画像や動画)や条件ファイルを...
実験ファイルと同じ階層にあるファイルを指定したはずなのに...
可能ならOSで拡張子を表示する設定にしておきましょう(Windo...
**&color(#000080){PsychoPyのパフォーマンスは使用環境に依...
たとえば,きちんと設定したはずなのになぜか刺激が画面に表...
このときは,提示時間の設定を長くすると同じPCでも無事刺激...
また,提示時間が短いままの設定でも,他のPCとモニターでは...
つまり,あるプログラムがうまく動かなかったとしても,必ず...
インストール直後の動作チェックの結果はよく確認しましょう。
また,画像ファイルが表示されない場合,画像形式を変えると...
さらには,同じ画像形式でもアルファチャンネル(透明度の情...
動画ファイルの場合,mp4はダメだけどavi形式なら大丈夫,た...
うまくいかない場合は,プログラムのファイルをいじるだけで...
**&color(#000080){PsychoPyの“予約語”に気をつけましょう}; ...
Builderでプログラムのファイルを作った場合も,指定した内容...
実行時に生成される”hogehoge_lastrun.py”ファイルがそれに当...
このlastrun.pyファイルを読んでみると,ユーザーが指定した...
これらの変数名とユーザーが指定した変数名がたまたま一致す...
こうした”予約語”については,通常のコンポーネントに同じ名...
しかし,条件ファイルやCodeコンポーネントを使う場合にはこ...
たとえば,”filename”という変数は,出力時のファイル名を指...
この”filename”という変数名を条件ファイルで使ってしまうと...
条件ファイルやCodeコンポーネントを使用する際には,使用す...
特に,以下のものなどは,うっかり使ってしまいそうな変数名...
-filename:出力ファイルの名前(ファイルパスを含む)
-t:各試行(ルーチンの繰り返しごと)の経過時間
逆に,これらの変数の機能をよく把握していれば,Codeコンポ...
その他の予約語については,[[PsychoPy Builderで作る心理学...
なお,Coderを使ってすべて自前でコードを書く場合にはこれら...
#br
ページ名: